- HOME
- 実習ギャラリー

実習ギャラリー
実習風景のギャラリー集です。表記されている学科はその実習を選択できる学科です。
教育科・・・環境教育科
農学科・・・環境創生農学科
研究科・・・自然環境研究科
●通常の実習
毎週行われる実習です。現在掲載されている実習は通年の実習です。
動植物生態野外実習
全学科が1年間を通じて行う実習です。毎週さまざまな環境へ行き、そこにすむ動植物の調査方法や分類技術を磨いていきます。1年生では全ての動植物分野において、調査の基礎的な実習を行います。
保全科教育科農学科研究科
●哺乳類

実習前の説明

タヌキのためフンを発見

イノシシの足跡

爪痕の確認

アナグマの子どもに遭遇

足跡の同定
●鳥類

初めての鳥類観察

キビタキ

ラムサール条約登録湿地で観察

カンムリカイツブリの親子

冬のカモ観察

猛禽観察
●魚類

川に入っての初めての捕獲

捕獲した魚類の説明

捕獲した魚は水槽に入れて観察

1種類ずつレポート用に撮影

橋の上から撮影

一緒に採集した川虫
●両生・は虫類

ため池でサンショウウオの観察

シュレーゲルアオガエルとモリアオガエル

田んぼでカエル観察

観察用紙の記録

捕獲した生き物の観察

アカハライモリ
●昆虫

識別の難しい種の解説

捕虫網で昆虫を採集

採集用具の正しい使い方を学ぶ

作製した昆虫標本

採集したトンボの識別

昆虫70種の識別
●植物

初めての植物観察

識別が難しい種の解説

植物標本の作製と識別

似ている樹種を実物で比較

植物標本と図鑑

植物写真の撮影練習
●その他室内作業や施設見学など

顕微鏡の使い方を学ぶ

プランクトンの観察

地図読み

卒業生が働く水族館の見学

生物のスケッチ

学生の点描画
動物研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。哺乳類・両生・は虫類の分野を扱います。トラップによる小型哺乳類の捕獲や、自動撮影カメラを用いた中・大型哺乳類の調査等、動物分野の調査方法を総合的に学びます。
保全科教育科研究科

ブナ林でネズミの調査

カメ類の捕獲調査

自動撮影カメラ(哺乳類調査)

栃木で合宿

バットディテクター(コウモリ探知機)の説明

アカネズミの体重測定
鳥類研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。さまざまな環境に生息する鳥類を見つけ出し、瞬時に識別する能力を鍛えます。夏の調査では必須のさえずり識別にも力を入れています。
保全科教育科研究科

只見町で合宿

現地記録用紙

日本でのみ繁殖するノジコ

声紋分析

ハヤブサの若鳥とカモ

猛きん観察
水生生物研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。魚類調査のほか水生昆虫・プランクトンの識別や水質の分析など、水界生態系全体を対象とした総合的な実習を行います。
保全科教育科研究科

たも網で魚類調査

さで網で大物捕獲

川虫の識別

湖でプランクトン採集

水質分析

カヌーを体験
昆虫研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。昆虫研究室では多様な環境において様々な方法で昆虫採集を行い、 採集した昆虫の標本作製・同定技術を身につけます。
保全科教育科研究科

川虫調査

沖縄合宿

標本作製と識別

専門施設の見学

ライトトラップ

展示標本の作製
植物研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。年間500種の標本作製と識別を目標とし、現場で植物を見る目を養います。絶滅危惧種の生態研究の補助も行います。
保全科教育科研究科
林業研究室
2年次に分かれる専門分野の研究室。生き物に配慮した持続可能な林業を学びます。四季を通じて森林に通い、森を見る目を見に付けます。育林、調査、伐倒、製材、利用までの一連の流れを体験します。
保全科教育科研究科

スノービーチプロジェクト

アカマツ保護林でアカマツの植栽

只見町でコドラート調査

樹種の識別

フォワーダーの資格取得

製材所見学
農業総合研究室
環境創生農学科2年生が所属する農業分野専門の研究室。自然環境と生き物、人が共生できる社会を、農業に関する活動を通して学習します。
農学科 研究科

里山で田植え

田んぼの生き物調査

ブドウの収穫

里山整備

のっぺ作り(新潟郷土料理)

みんなでタケノコ堀り
●合宿
年に数回行われる1泊から4泊の合宿です。
臨海実習
佐渡の海でスノーケリングやダイビング体験を行いながら、海浜生物の観察を行います。 海でのみ観察できる動物群も多くいますので、動物分類の勉強にもなります。
保全科教育科研究科

スノーケリングで海浜生物の観察

ダイビング体験

ウミウシの仲間

レポート用に1種ずつ撮影

海洋生物の識別

バーベキュー
高山実習
標高1800m級の高山で行う合宿です。平野では見られない高山植物の観察を行います。 なだらかな木道での観察となりますので、登山が初めてでも安心です。運がいいとオコジョが見れるかもしれません。
保全科教育科農学科研究科

自然園入口

高山植物を撮影し、図鑑で調べる

アカモノ

ハクサンコザクラ

絶景!

オコジョに出会えるかも⁉
世界農業遺産実地研修
佐渡島は「トキと共生する佐渡の里山」として、日本で初めて世界農業遺産(GIAHS)に認知されました。研修では佐渡で「生き物を育む農法」に関する実習や、佐渡の伝統文化に関する施設の見学を行います。
農学科研究科

生き物を育む農法の解説

北沢浮遊選鉱場の見学

小倉千枚田 春の田植え

小倉千枚田 秋の収穫

小倉千枚田 全国のオーナーさん

伝統芸能の鬼太鼓の見学