オープンキャンパス
環境創生農学科Environmental revitalization agriculture course
  • HOME
  • 環境創生農学科

生態系に配慮した農業と
農村地域の利活用を考える

⼈と⾃然の調和=共⽣が、これからの社会では必要不可⽋なテーマとなっています。⽇本が誇るべき豊かな⾥⼭ 環境や景観、農業・⾷⽂化について実体験から学んでいきます。また、⽣物多様性や⽣態系に配慮した環境教育や⾥⼭保全などの実習を⾏い、地域づくりの担い⼿やリーダーになりうる⼈材の育成をめざします。

学科の特徴

環境保全型農業の実施

化学肥料や農薬を使用しない、自然に寄りそった環境保全型の農業を行います。稲作から新潟の特産品である野菜や果物などの栽培方法を習得します。

樹木・植物管理

緑の保全活動や果樹栽培に必要な知識・技術を取得します。また、見た目だけではなく、科学的なアプローチにより生育状況を把握します。

地域活性

地域の風土・食農文化を存続してくための地域活性を考えます。地域住民への環境教育や、6次産業、鳥獣害対策の実習を行います。

樹木医をめざす

所定の授業を履修すると「樹⽊医補」の資格が認定されます。将来的に樹木医を取得すれば、果樹栽培や樹木・里山保全のアドバイザーとして活躍できます。

カリキュラム

    ★は環境創生農学科の特有の授業
    緑はX(旧twitter)の授業紹介へリンクしています
    ※一部授業名が変更され、Xに掲載されている授業名と異なる場合があります
  • 自然を知るための基礎
    • 生物分類Ⅰ~Ⅱ
    • 植物形態・分類学
    • 昆虫学
    • 鳥類学
    • 基礎生態学 
    • 環境法規
    • 森林生態学
    • 森林生態学特論 
    • 地球環境概論Ⅰ~Ⅱ
    • 自然環境史 
  • ★環境保全型農業
    • 小型車両系建設機械運転特別教育
    • 小型移動式クレーン運転技能講習
    • フォークリフト運転特別教育、技能講習
    • 玉掛け技能講習
  • ★樹木・植物管理
    • 植物生理・生態学
    • 植物生理・生態実習
    • 植物病理学
    • 植物防疫学
    • 樹木診断学
    • 土壌物理性診断実習
    • 樹木学
    • 土壌学
  • ★農村地域の活性化
    • 農業総合研究室 
    • 農業イベント実習
    • 一からつくるプロジェクト
    • 日本生態系研修
    • 冬山実習
    • 鳥獣害対策実習
    • 狩猟免許試験対策
    • 鳥獣管理士試験対策
    • 木工工作実習
    • プロジェクト・ワイルドバード
  • 就職対策・社会人教養
    • コンピューター演習Ⅰ~Ⅱ
    • コンピューター演習(文書作成)
    • コンピューター演習(データ活用)
    • DTP演習Ⅰ~Ⅱ
    • 就職対策
    • ビジネス能力
    • インターンシップⅠ

授業ギャラリー

環境創生農学科の特有の授業をピックアップ!

農業基礎実習

弁天橋実習場で季節に応じた有機野菜の栽培、稲作、発酵食品などを作ります。農業に触れてこなかった人でもこの実習で基礎を身に付けられます。 

農学科研究科

畑を耕す

草抜きと野菜の収穫 

収穫した夏野菜でバーベキュー! 

稲刈り 

手作り味噌作り

収穫した冬野菜で鍋パーティー

植物病理学

農作物や園芸植物、果樹などに発生する病害虫の種類と予防・対策を学びます。毎週実物(罹病植物)を見ながら、病害虫の特徴と見分け方を学びます。 

研究科

病害虫の図鑑を見ながら調べる 

カキすす点病 

色々な病気が発症した罹病植物 

イネいもち病 

ナシの赤星病の観察 

疾病植物の回覧

取得をめざす資格

★環境創生農学科特有の資格です
  • ★樹木医補※1
  • ★ビオトープ施工管理士2級
  • ・狩猟免許(わな)
  • ・生物分類技能検定3級、2級
  • ・自然再生士補
  • ・鳥獣管理士3級
  • ・小型車両系建設機械運転特別教育
  • ・玉掛け技能講習
  • ・フォークリフト運転特別教育、技能講習
  • ・チェーンソー安全衛生教育
  • ・刈払機労働安全衛生教育
  • ・環境社会検定(eco検定)
  • ・日商PC検定(文書作成)
  • ・日商PC検定(データ活用)
  • ・ビジネス能力検定 ほか

※1 自然環境保全科、自然環境研究科でも取得可能ですが、樹木医学に関する授業が最も多く、樹木医になるための実務経験が積める就職先が多いのが環境創生農学科です。

めざす職業

農業法人

農業を職業とする場合、まずは農業を事業とする会社=農業法人への就職が安定した就職先といえるでしょう。環境保全型農業は農林水産省から全国へ推進されており、農業法人、個人農園で広がりを見せています。

農業協同組合

日本全国にある農業協同組合で、組合員である農業法人や農家の農業生産力や経済力増進のためのサポートを行う仕事です。地域の農業に携わる人に貢献できる仕事です。

観光農園

観光客に対して野菜や果物の収穫体験ができる農園です。ジュースやジェラートなどの加工品の販売や、ピザ作り体験などのイベントを企画・実行も行われています。 農業経営に付加価値を与える取り組みとして注目されています。

樹木医

樹木医だけの仕事はほとんどなく、通常は果樹農園や観光農園、造園業に勤務し、仕事の一部として樹木診断を行うことが多いようです。里山保全のアドバイサーとしても活躍できます。

植物園

公立、民間などの植物園で植物の栽培管理を行います。業務内容によっては本格的な施工を行い園内に池を造ったり、訪れる人への解説や体験イベントを行ったりとさまざまな仕事があります。樹木医の資格が役に立つ仕事のひとつです。

地域おこし協力隊

地域おこしや地域のくらしに興味がある人材を、地方自治体が委嘱(いたく)する制度です。その地域の農林水産業に関する業務、地域ブランドや地場産品の開発や宣伝、環境保全活動などを行います。

環境創生農学科に関するトピックス